みなさんこんにちは、木偶の坊です!
今回は家庭でトレーニングをする人のために、私が使っていてイイと思ったアイテムの数々をご紹介したいと思います。
今回のコロナショックでジムに行けなくなり、そもそもジムトレもいまいちモチベーションが下がってきていたのでジムを退会しました。
とはいえ脂肪の燃焼、仕事のモチベーションアップ、スタイルのシェイプアップをするために筋トレや運動は欠かせません。
そこで私が数か月前からはじめているのはリングフィットアドベンチャーです。
それについては以下の記事で詳しく書いていますので、興味があればご覧ください。
この記事では、私がリングフィットアドベンチャーで自宅トレーニングをするのにあたってそろえたアイテムなどを紹介しています。
- 家でヨガやエアロビクス、ピラティスなどをして汗を流したいと考えている方
- 筋トレや自重トレーニング、バーピーなどのトレーニングをしたいと考えている方
- 今は運動習慣がないけれども、Youtubeの体操動画やトレーニング動画を観ながらやってみたいと考えている方
そんな方々にオススメです。ぜひご覧ください。
ヨガマット
まず家でトレーニングや体操などをするのに必要なのは、ヨガマットですね
最近は100均でも売っているので(300円とかですが笑)、そちらで買う人もいるかと思いますが、しっかりとしたものを買うことをオススメします。
継続できるかわからないのにお金出すのは不安という人は、お試しで100均のヨガマットを購入してみるのもアリなのですが、結局物足りなくなって買うことになるので、最初からしっかりとしたものを買った方がいいと思います。
というのも、まさにこれ私の話だからですね笑
私も最初はヨガマットなんてなんでもいいだろう、と思って100円均一ダイソーで購入したものを使っていたのですが、
なんかベタつくし薄いし、クッション性ないし、音響くしで、あってもなくても変わらないことに気づきました。
完全に安物買いの銭失いの典型です。100均ヨガマットに、ヨガマットとしての機能は果たせません。完全に見た目だけのポーズです。
まずヨガマットに要求される機能としては以下です
その上で足踏みやももあげをしたときに
足に負担がかからないこと・滑らないこと・音が響かないこと
の3つです。
そして運動をしているわけですから、当然足裏は汗をかきます。
その状態でマットに乗っていると、イマイチなマットだと湿り気を帯びて滑りやすくなってきます。しっかりとしたマットだとそういうのを緩和してくれる機能があります。
それらを満たしてくれるヨガマットということで、私が使用しているのはこちらです。
こちら、Amazon限定のブランドらしいです。
なにがいいって厚さが選べるんですね。私は比較的大柄な男性なので厚めの8mmにしました。
そしてこれが大正解!
ショックを吸収してくれるから飛んだり跳ねたりしても足が全然痛くないです。
薄っぺらいヨガマットだと特にかかとが痛くなりやすいですから、しっかりと厚めのものを選びましょう!
そして8mmであれば階下への響きもだいぶ緩和されます。
安物のときはもはや機能をはたしていないのでドスドスいってて下に申し訳なかったのですが、このマットは音がほとんどしなくなるので本当に快適です。
念のためこのマットの下にはニトリのラグも敷いていますよ。
プロテイン
運動後30分以内にはプロテインをとりましょう。
そもそも日本人は日常的にタンパク質が不足している民族ですから、トレーニングしていなくても積極的にプロテインでタンパク質補給をした方がいいのは、もはや近年の栄養科学では当たり前の事実です。
そこでどんなプロテインがいいか、という話になるのですが、私は主に2つを使い分けています。
ザバスのミルクプロテイン
まずこちらのプロテイン。ザバスのミルクプロテインの紙パックですね。
よくコンビニでも売ってるやつです。
タンパク質含有量が15gとけっこう多めですし、ザバスのプロテインの特徴はなんといっても味がいいことですね。
プロテインドリンクとは思えないくらいおいしいです。
シェイカーもいらないので洗い物が出ない点も高評価です。
紙パックですから何か作業をしながら片手間に飲めるのもいいところですね。
私の場合、忙しいときにサっと飲みたいときや、作る手間が惜しいとき、作るのがめんどくさいときにこちらに頼っています。
ですが、私の本命のプロテインはこれではありません。私の日常使いのプロテインは以下で紹介しますね。
人工甘味料無添加のプロテイン
私は結構前から上白糖(いわゆるお砂糖)はもちろん、人工甘味料にもちょっと気を付けて生活しています。
特に人工甘味料には、腸内細菌のバランスを崩して太りやすい体質に変えてしまうという効果があると報告されているので、摂取を極力控えています。
先ほど紹介したザバスのミルクプロテインシリーズは、人工甘味料であるアセスルファムK(カリウム)やアスパルテームなどが多量に含まれています。
当然健康のために飲むドリンクですから、お砂糖を使うわけにはいかないんですよね。
とはいえおいしくなければ誰も飲んでくれないですから人工甘味料で味付けするのは当然のことです。
私はそんな人工甘味料を避けるために、人工甘味料無添加のプロテインを飲んでいます。
こちらのプロテインは人工甘味料はおろかお砂糖すら入っていない、まさに健康志向なホエイプロテインです。
人工甘味料もお砂糖も入っていない。もうお分かりですよね。
これ、おいしくないです!笑
お砂糖を入れたり、ココアパウダーを入れたら元も子もないので、色々試してみた結果、ミロを入れて飲むことにしました。
このプロテインについての考察については以下の記事で書いていますので、もしよければこちらもどうぞ!
もっと詳しく
この「人工甘味料無添加プロテイン+ミロ」の組み合わせが今のところ最強に体にいいですね。
1回でタンパク質20g、そして種々の栄養素、筋肉の疲労回復と補修に役立つ適度な糖質も補給できますからね。
これが私の一番オススメできるプロテインですね。
プロテイン初心者向け おいしいプロテイン
中にはこれから運動をはじめたいという方もいると思います。
そうした方がシェイカーで作るプロテインをはじめたいという場合には、やっぱり有名メーカーのおいしい奴で始めるのが一番ですね。
ということでこちらもオススメしておきます。
プロテインの常識を変えた超おいしいプロテインです!
最初に紹介したSAVAS(ザバス)のシリーズですね。
人工甘味料マシマシではありますが、普通のチョコレートドリンク並みにおいしいので、気軽にはじめられるプロテインとしてこれ以上はありません。
日本で一番売れているプロテインパウダーですから、ぜひ初心者の方はこちらをお試しください。
そしてくどいようですが、人工甘味料や糖質を気にするならやっぱり無添加プロテインが一番だと思うので、そちらも検討してみてくださいね♪
ヨガマットとプロテインがあれば基本はOK
いかがだったでしょうか?
ほとんどプロテインの紹介になってしまいましたが、家でトレーニングするなら必要な器具はヨガマットくらいなものなので、ヨガマットとプロテインがあればOKなんですよね笑
ダンベルなどの重りを使わなくても自重トレーニングで十分負荷をかけられますので、筋トレ初心者の方はYoutube動画などで家庭でできる自重トレーニングを探してみてくださいね。↓はやりやすくてオススメな動画です♪
併せてストレッチもしっかりやりましょう!↓オススメです♪
自重トレーニングは地味ですが確実にかつ効果をあげられるトレーニングです。
地味ゆえにとてもキツいので、がんばりましょう!
誰かに励ましてやりたいという方は、私のようにリングフィットアドベンチャーを使うこともオススメですよ~
ここまでお読みいただきありがとうございました!
プロテイン関連記事