PR

「授業を完璧にする」とは?

すべての学習の目的は「理解できること」

学習の仕方が悪いと

ノートをまとめることも、学習時間をかけることの手段でしかない

手段が目的になっている人は、なかなか成長しない
勉強して(るつもりで)も、成績が伸びない

 

 

 

まとめることが偉いんじゃなくて
できるようになることが偉い

満足感や達成感(疲労感)で評価するのではなく
何ができるようになったかで自己評価をしよう

 

 

 

完璧かどうかを試すのに一番簡単な方法

問題を解いてみればいい

解ければOK   解けなければNG

 

 

できるようになるまで何度もやる

一度やったくらいではできるようにならない

一週間後、一か月後にやってみて、それでもできたら定着済み

 

 

 

「入試に同じ問題は出ないからやっても意味がない」

結論から言えば 出る

 

 

 

これが同じ問題に見えないなら勉強の考え方がおかしい

学校の教員だけじゃなく、予備校講師や出版社も本気で研究

 

多くの高校生が気づかない事実

・やったことある問題ができる
・やったことある問題しかできない

ここの差が本当に大きい

やったことがある問題しかできない人は
”納得する”という作業を飛ばして暗記している
暗記したあと"再現する"という作業をしていない

理解した
= 納得する + おぼえる + 何も見ずに再現できる

これが時間をおいても可能になっていれば
→できるようになった

見たことがない問題が出たとしても
やったことがある問題の経験を生かして解くことができる

 

そこで
やったことある問題ができる人と
やったことある問題しかできない人の差ができる

 

経験を生かしてなお解けない問題なら、だれもできない
→ 差がつかない
→ それを見分けるにも経験値が必要

新出傾向問題を予想してあてるのは、事実上不可能

専門家である予備校講師や出版社でも予想できないことに
我々が何か対策ができるとするならば
これまで出てきた問題ができるようにしておくこと

高校三年間で出会う問題はかなりの数になる
→すべてが入試で勝負ができる経験

知識問題・思考問題・記述問題
→多種多様な問題を経験して、できるように

生活に関連付ける力・コミュニケーション力・説明する力
→学校生活・日常生活のあらゆる経験を学力の糧に

入試は、それらのうちどれだけをできるようにしたかの勝負

自分の経験を無駄にしないこと →経験『値』にする

テストの見直しについて
出来具合が人それぞれ それぞれの具合でやる

STEP1 間違えた問題の答えがなぜそれになるのか
考える調べる

STEP2 納得がいったらもう一度解けるか確認する

STEP3 テストの内容はもうバッチリ!
難しい思考問題にチャレンジ!

一か月後くらいにまたやってみる《反復》
できるかな?

 

こちらもオススメ

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

でく

元高校教師でブロガー。得意ジャンルは教育・家電・ガジェット・健康美容。便利グッズや電子機器を収集してレビューするのが趣味のオタク。 小学・中学・高校はゲーム三昧。東北大卒。大学院修了後は公立高校教諭。買ったものを人に紹介する趣味が高じてブログを立ち上げる。デグー・リチャードソンジリス・スナネズミを飼育するげっ歯類好き。

-教育・学習