PR

【比較】iPad Pro 10.5とiPad Air3 どっちがお得?【コスパがいい格安iPadの選び方】

会社で使うiPadを見繕ってほしいという依頼がありました。

 

2年ほど前の型落ち品でスペックは十分ということだったので、候補としてあがったのが

  • 2017年に発売されたiPad Pro 10.5インチ
  • 2018年に発売されたiPad Pro 11インチ
  • 2019年度に発売されたiPad Air3
  • 2020年に発売されたiPad8

 

の4つでした。

格安でiPadを購入したいと考える時、よく候補にあがるのがこの4つですね。

そこで今回はこれらを比較して、私がオススメするコスパのいいiPadの選び方をまとめたいと思います。

 

結論からまず言えば、オススメは

  • 2019年度に発売されたiPad Air3
  • 2020年に発売されたiPad8

この2つです。

 

この2つであれば、通常使用(動画編集などはしない前提)に十分な性能な上、中古で4万円台から購入することが出来ます

>>iPad Air3の中古[イオシス]
 

>>iPad 8(2020)の中古[イオシス]

 

チップで見るとiPad Air3(2019年)かiPad8世代(2020年)はA12 Bionicのチップなので、iPad Pro2017のチップ(A10X Fusion)より格上です。

つまり、2017年度の発売のProよりも、翌年以降発売のAirや無印の方が高スペックということです。

 

参考:Apple A10X Fusion vs Apple A12 Bionic

 

2018年に発売されたiPad Pro2018のチップはA12X Bionicです。

A12 BionicとA12X Bionicを比較すると、圧倒的にA12Xの方がハイパフォーマンスです。

 

しかし通常使用であれば、それほどの大差とも思いません

なにより、値段にすると1万円以上高くなり、5万円は切らなくなります。

 

>>iPad Pro (2018) の中古[イオシス]

 

費用の差ほどの体感性能差はないと思います。

参考:A12XとA12の違いってなに?スペック差は?できることは変わるの?

 

以上のことから、コスパがいいiPadとしてはAir3や無印8がオススメです

 

miniも検討するなら、iPad Air3と同じ2019年式のiPad mini5がオススメです。

チップが同じ「A12 Bionic」です。

 

>>iPad mini5 の中古[イオシス]

 

メモリ数で比較すると、iPad Pro2017が4GBでそれ以外のものは3GBですが、ベンチマークを見ればチップの性能差が優位。

メモリ数で選ぶ必要性はないですね。あくまで参考程度の数値と考えておきましょう。

 

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

でく

元高校教師でブロガー。得意ジャンルは教育・家電・ガジェット・健康美容。便利グッズや電子機器を収集してレビューするのが趣味のオタク。 小学・中学・高校はゲーム三昧。東北大卒。大学院修了後は公立高校教諭。買ったものを人に紹介する趣味が高じてブログを立ち上げる。デグー・リチャードソンジリス・スナネズミを飼育するげっ歯類好き。

-スマホ・ガジェット・周辺機器
-,