
我が家は現在、デグー、リチャードソンジリス、スナネズミ(カラージャービル)2匹の計4匹と暮らしています。
これまでに、ハムスターやオグロプレーリードッグなども飼ってきました。
我が家のげっ歯類愛は止まるところを知らず、今後はウサギやモルモット、チンチラ、ファットテールジャービル、ステップレミングなども飼ってみたいと思っています。
完全なネズミ・リス屋敷となってしまいそうです笑
エキゾチックアニマル(小動物)の診療ができる病院は少ない
こうしたネズミやリスの仲間をはじめとした小動物に、トカゲなどの爬虫類、インコ・オウムなどの鳥類を加えたマイナーなペットをエキゾチックアニマルといいます。
エキゾチックアニマルは犬・猫などの大型の動物と比べると、繊細で個々に応じた治療が必要になりますから、専門的な診察・診療が行える病院が少ないのが現状です。
近年動物病院の数はどんどん増えていますが、そのほとんどが犬猫の病院です。
もちろん犬猫の病院でもハムスターやウサギ、モルモットなどを診ていただけるところもあります。
しかしそうしたメジャーどころの小動物ならまだしも、少々マニアックなジリス、プレーリードッグ、デグーなどになってくると、少し心配ですよね。
なので小動物愛好家の皆さんにとっては、「病院選び」がとてもポイントになってきます。
かかりつけとして信頼できる動物病院が見つかれば、安心して小動物たちを飼育することができますよね。
動物病院選びで、エキゾチックアニマルの人生は大きく変わる
我が家では以前、病気がちなデグーを飼っていました。
先天的な病気持ちだったようで、不正咬合(ふせいこうごう)でもないのに、臼歯(きゅうし)のほとんどが無くなっていて、ごはんを満足に食べることすらできませんでした。
飼育当初は前歯もしっかり見えていたので、「なんだかこの子、食が細いなぁ」ぐらいにしか感じませんでした。
しかし明らかにごはんを食べる量が少ないので、近所の犬猫の動物病院に連れていきました。
しかし、ちょこっと触って触診しただけで、「特に問題はありませんね」と帰されてしまいました。
別の病院にいっても、触診すらしてくれないところもありました。
どんどんごはんを食べなくなってしまうデグーを見ていられなくなり、勇気を出して100km近く離れたところにある「小動物専門医」のいる動物病院へ行きました。
そこでは専門的に触診や、レントゲン検査などをしてもらい、「臼歯がほとんど生えていない」ことが明らかになりました。
そのあとは、歯がなくても食べられる給餌方法を教えてもらって実践したり、定期健診をしてもらうことで、元気になっていきました。
あのまま犬猫病院を回っていては、半年も生きられなかったかもしれなかったデグーが3年近く生きられたことは、本当に小動物専門医の先生のおかげでした。
それ以来我が家では、信頼できる小動物専門医の方にかかるようしています。 近所には小動物専門の動物病院がないため、やはり遠く離れた動物病院に通っています。
小動物専門の動物病院情報を共有したい人は多い
私のように近所に小動物専門の動物病院がない人は多いと思います。
しかも身近なところに、同じように小動物を飼育している人すらもおらず、相談や情報交換もできないのが実情です。
実際、Twitterやインスタグラム上での情報交換が頼みの綱になっている人も多いと思います。
そこでこの記事では、私自身がこれまでに診療をお願いした、信頼できる小動物専門の動物病院を紹介します。
また、Twitter上の有志が作成した動物病院リストを共有します。 ぜひあなたのご家庭のエキゾチックアニマルの子たちにとって、ベストな病院が見つかることを祈っています。
埼玉県川口市 ピジョンミニペットクリニック
これまで飼育してきたデグーやスナネズミたちもみんなここで診てもらってきました。
家から車で1時間半もかかるのですが、それだけの価値のある病院です。
主治医の先生は2人いて、どちらの先生も本当に親切で優しく、知識量も豊富で信頼できる先生です。
特に院長の板垣先生は雑誌にも特集されるなど、非常に人気の先生です。
うちの子たちは臆病な子が多いのですが、お二人の包容力のある診察で、暴れることもなく(もちろんイヤイヤはしてますが)診察を終えることができます。
診療対象はエキゾチックアニマル全般で、ウサギ・小鳥・ハムスター・フクロモモンガ・モルモット・デグー・チンチラ・フェレット(HPより)を診てくださいます。
医院ブログには、これらの動物のほかにクサガメやヤモリ、コーンスネーク、イグアナといった爬虫類の診療についても書かれています。
以前リチャードソンジリスの耳に悪性の腫瘍ができたときには手術もしていただきました。
手術の流れやリスク、料金などを丁寧に教えていただけます。
手術後のお泊りにも融通を利かせてもらい、非常に安心してお願いすることができました。
動物看護士の方々のお薬の作り方も本当に丁寧で、その子の個性に合わせて飲みやすく作ってくださいます。
以前飼っていたデグーは、味の好き嫌いが激しいうえに食欲もほとんどない子だったのですが、味付けや食感などをあの手この手で変えて、しっかりと投薬できるように工夫してくださいました。
信頼できるお医者様ですので、エキゾチックアニマルのことでご心配なことがあったらご相談するといいかと思います。
栃木県下野市 グリムの森ペットクリニック
以前宇都宮の方に住んでいるときに、デグーがお世話になっていた病院です。
記事の上の方で登場した「はじめて出会った小動物専門医の先生」です。
ここは基本は犬猫病院なのですが、毎週土曜日の午後だけエキゾチックアニマルの専門医さんがいらっしゃって診察をしていただけます。
うちの病弱デグーさんがご飯を食べられなくなったときにたらいまわしになった挙句たどり着いた病院で、こちらの寺田先生に丁寧に診察していただいて原因が分かった、ということがありました。
病弱デグーさんは珍しい症例の子だったのですが、辛抱強く何度も親身に診察と相談に乗っていただけました。
現在は引っ越して遠くなってしまったので通っていないのですが、宇都宮市近辺の方にはオススメの病院です。 週に1度しか開いていないのがちょっと難点ですが、よい診察をしていただけますよ。
全国の小動物専門病院まとめ
Twitter上には小動物を飼育している方がたくさんいらっしゃいます。
そうした方々のかかりつけ動物病院の情報を集約する活動を有志で行っています。
東京・千葉(千葉市)・神奈川(横浜)・埼玉・栃木・群馬・茨城といった関東地方 他にも、
大阪府、京都府、愛知県(名古屋)などの病院も多数まとめられています。
中には夜間診療が可能な動物病院の情報もありますので、緊急を要する場合にはぜひチェックしてみてください。
-
【全国版】小動物の診療・診察実績のある動物病院一覧【小動物専門医】
続きを見る
新たな動物病院を開拓された方は、ぜひ情報共有にご協力お願いします
この記事が、小動物診察のできる動物病院を探している皆さんのお力になればうれしいです。
広く拡散していただけると多くのエキゾチックアニマルの子たちのためになるかと思います!
しかし、まだまだ動物病院情報にも地域間格差があるのが現状です。 ぜひかかりつけ病院があるという方は、情報共有にご協力をお願いします!
こちらのリストにない動物病院にお世話になっていらっしゃる方がいましたら、 おしゃまんべ@むなむぎ さん にご連絡を頂けたらと思います。
小動物飼育家、エキゾチックアニマル愛好家同士のネットワークを大切にしていきたいと思います。 ぜひよろしくお願いいたします!
Twitterでリチャードソンジリスとデグーの画像を日々アップしているので、ぜひ遊びに来てくださいね!
我が家のちょこたんの病気遍歴