今回はブログの裏側のスピードアップの方法について。
最近ブログのログインに時間がかかるのが気になっています。
ログインボタンを押してから、ダッシュボードが表示されるまでに10秒以上かかっています。
「前からこんなに重かったっけ?」と思いつつ、
気がついたら重くなっていたので、原因がちょっとわからない。。。
ということで、ダッシュボードのスピードアップになる工夫を色々と試してみました。
結果、一番の問題はAFFINGERの「タグ管理マネージャー」「PVモニター(クリック計測)」であることがわかりました。
今回は、原因特定までに行った行動をまとめつつ、最終的にどのようにして速度改善を達成したかメモしていこうと思います。
AFFINGERカスタム情報まとめ
Query Monitoでダッシュボード表示にかかる時間を計測・原因特定
まずは現状を定量的に確認します。
何に時間がかかっているのかを測定するため「Query Monitor」というプラグインで、ページ遷移にかかる時間を測定していきます。
確認してみると、ダッシュボードの生成時間が17秒となっています。
とんでもなく長いですね。。。
そりゃストレスもたまるわけだ・・・!!
さらに遅延させている原因となっているプラグインを調べてみると、「pv-monitor」の文字が。
お前かーー!!
ということで早くも原因ができました。
他にも原因がないか、調査を進めます。
P3 (Plugin Performance Profiler)で負担のかかるプラグインを測定
さらに調査を進めます。
P3 (Plugin Performance Profiler)というプラグインを使って、ブログ全体で負担の大きいプラグインを調べてもらいます。
Jetpackとか、All in One SEOなどを入れている人はここにそれらがよく出てくるようですね。
参考:WordPressのダッシュボードが重い。遅い。いろいろ試して「Query Monitor」プラグインで原因を突き止め、改善しました。
私のブログではこちら。
圧倒的に「タグ管理マネージャー」ですね。
これは困った。AFFINGER関連の重要プラグインが速度の邪魔をしているとは。。。
PVモニターとクリック計測の設定を変更して表示を軽くする
サイト運営のためにプラグインは維持しておきたい、でも重いのはストレス。
という葛藤を解消すべく設定をしていきます。
まずはPVモニターの設定画面で、赤四角の部分のチェックをことごとく外していきます。
日頃のクリック数や推移のグラフのせいで、日々の操作が阻害されるなら本末転倒です。
こうした情報表示系はすべてOFFにします。
続いてクリック測定の設定画面。
こちらもPV表示とグラフ表示をすべてOFFにします。
そのうえ、「一覧に計測結果を表示しない」にチェックを入れます。
PV数が一覧に表示されると、記事一覧で「昨日・本日・月合計」を確認することができます。
これによって書いた記事のアクセス状況がすぐわかって便利なのですが、それによってページ遷移に時間がかかりすぎるのはやはり許せません。
ここは思い切ってOFFにして、確認したい時にチェックを外して確認するという方法を取ろうと思います。
設定を変更したらページ表示速度が0.3秒にまで短縮!
以上の設定をしたことで、ダッシュボードの表示がめちゃくちゃ早くなりました!
Query Monitorで再び計測してみると、なんとページ速度は0.34秒にまで短縮しました!
一度ログアウトをして再ログインを試してみましたが、ログイン速度も尋常じゃなく早くなっていました!
もしAFFINGERを使っていて重いと感じる人はぜひ試してみると良いと思います!
オマケ:WP-Optimize でリビジョンを削除して高速化
試行錯誤をしている中でもうひとつ行った工夫があります。
それはワードプレスにキャッシュされているリビジョン(記事の過去バージョン)の削除。
リビジョンがたまっていると管理画面が重くなるという記事を見つけ、着手してみました。
参考:ワードプレスの管理画面が遅い!3つの原因と対処方法を図解
参考:WP-Optimizeでデータベースを最適化してWordPressを高速化
WP-Optimizeというプラグインを使って、リビジョンを削除したりデータベースの整理などをしてみました。
結論から言えばスピードアップにはならなかったのですが、もしかしたら参考になる人もいるかもしれないと思いメモっておきます。