PR

【教材無料公開】生物基礎の授業プリント・板書ノート・ワークシートがフリーダウンロードできる!【高校教師向け教材】

このページでは、高等学校の生物基礎の授業で使える授業プリントや板書ノート・板書計画、ワークシート、グループワークノウハウ・指導案等を無料公開しています。

 

私が進学校の生物教師として勤務する中で作成して、使ってきたものです。わかりやすく丁寧に作成してきたので、生徒にも好評でした

 

各プリントは「ダウンロードはこちら」の各ボタンから、無料でダウンロードできます。

 

単元別に取り上げています。

またプリント作成の基本指針や雑感についても解説しています。

 

先生方の授業計画を立てるのにも役に立つでしょうし、生徒へ配って作業させるシートのテンプレートにもなると思います。

ぜひ授業準備の効率化・働き方改革に役立ててください。

 

へなちょ子
へなちょ子
全教材の累計DL数が8万5千ダウンロードを超えました! みなさんいつもご利用ありがとうございます!

学校の校務分掌や担任業務を劇的にラクにするエクセルツールも作成・公開しているので、ぜひご活用ください^^

【無料ダウンロード】学校で便利なエクセルシート・エクセルツール【教師のはたらき方改革】

続きを見る

 

 

お問い合わせはこちらから!

私の教員としての専門やプロフィールなどはこちらにまとめております。

>>【自己紹介】私の教員歴と専門性と今後やっていきたいこと

教材の内容や指導法に関するお問い合わせ、相談などは随時受け付けています!

連絡先→  hanamaru.manabi@gmail.com

 

生物と遺伝子(細胞・代謝・遺伝子・DNA)

単元名内容ダウンロードはこちら
細胞の特徴ミクロメーターの使い方について、実験で使えるワークシートです。
遺伝子とその働き遺伝情報の本体を特定する研究の歴史について学ぶ。グリフィス・エイブリー・ハーシー・チェイス・ワトソン・クリック・シャルガフ・フランクリンなどの人名について
細胞周期について学ぶ。DNAの複製による量的変化と分配の周期的変化について。
転写翻訳をゲーム形式で学ぶ。文章を暗号化して解読するロジックを模倣したゲーム。
指数計算を学ぼう。指数計算のやり方を数学IIに先駆けて身につける。

 

 

 

生物の体内環境(体液・血液循環・血液凝固・自律神経・内分泌系・ホルモン・免疫)

単元名内容ダウンロードはこちら
体内環境

体内環境が保たれていることを理解する

[板書ノート]体液について学ぶ。体液とはなにか。恒常性・血球・体循環・肺循環・動脈血・静脈血。
血液循環と血液凝固について学ぶ板書
プリント
血液凝固の流れについてまとめよう。血小板・フィブリン・フィブリノーゲン・血液凝固因子
肝臓と腎臓について学ぶ。肝心な臓器。教科書を読んで穴埋め。
肝臓のはたらきについてまとめる。
腎臓のはたらきについてまとめる。
酸素解離曲線の超丁寧な解説まとめ
再吸収される物質とその量・濃度について学ぶ。濃縮率の基本計算。
濃縮率の超丁寧な解説まとめ
魚類が体液濃度を一定に保つ仕組みについて学ぶ。淡水魚・海水魚・浸透圧
体液より濃度の濃い環境・低い環境に適応する仕組みについて学ぶ。
体内環境の維持

自律神経とホルモン

心臓の拍動を調節する神経について学ぶ。心拍・自律神経・交感神経
血糖値の調節方法について学ぶ。自律神経系と内分泌系・視床下部・脳下垂体・交感神経・副交感神経・ホルモン・アドレナリン・インスリン・グルカゴン・糖質コルチコイド・すい臓・ランゲルハンス島・副腎・糖新生・グルコースとグリコーゲン
インスリンと糖尿病について学ぶ。糖尿病の仕組みと原因について内分秘的な見方で考える。
免疫

免疫細胞

体液性免疫について学ぶ。抗原・抗体・抗原抗体反応・自然免疫・好中球・マクロファージ・樹状細胞・ヘルパーT細胞・B細胞・抗体産生細胞・獲得性免疫
細胞性免疫について学ぶ。抗原・抗体・抗原抗体反応・自然免疫・好中球・マクロファージ・樹状細胞・ヘルパーT細胞・キラーT細胞・獲得性免疫
免疫についての基礎知識チェック・習熟度確認テスト
免疫力に関するグループワーク。日和見感染・HIV・エイズ・臓器移植・自己免疫疾患・拒絶反応・細胞性免疫・リウマチ・病気の予防
血液凝固と抗原抗体反応血液型・凝集原・凝集素・輸血・抗原抗体反応
まとめ章全体のまとめ・一問一答ワークシート

 

 

生物の多様性と生態系(階層構造・植生遷移・バイオーム)

単元名内容ダウンロードはこちら
植生と遷移森林とはなにか?板書
プリント
植生遷移とはなにか?NHK
聞き取り
板書
プリント
植生遷移に関する記述問題
森林の安定と変化板書
プリント
ギャップ更新とはなにか?プリント
陽生植物と陰生植物の違い板書
プリント
光-光合成曲線とはなにか?プリント
光-光合成曲線 超丁寧解説
気候とバイオーム世界のバイオームNHK
聞き取り
プリント
バイオームのパズル。知識の整理。
バイオームのまとめと整理の問題。演習問題。
【植生かるた】植物の名前と葉の性質を関連付けてたのしく学ぶ授業のながれ(指導案)はこちら
水平分布と垂直分布とはなにか?プリント
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

でく

元高校教師でブロガー。得意ジャンルは教育・家電・ガジェット・健康美容。便利グッズや電子機器を収集してレビューするのが趣味のオタク。 小学・中学・高校はゲーム三昧。東北大卒。大学院修了後は公立高校教諭。買ったものを人に紹介する趣味が高じてブログを立ち上げる。デグー・リチャードソンジリス・スナネズミを飼育するげっ歯類好き。

-教育・学習