PR

AFFINGER投稿ページの「リダイレクトURL」の使い方【302リダイレクト/canonical】

でく
でく
みなさんこんにちは、でく(@dddekunoboh)です。

今回はAFFINGERのリダイレクト機能の話。

 

AFFINGERの記事投稿画面の下の方に「リダイレクトURL」という設定項目があります。

 

これなんの役に立つの?何に使えるの?と思っている人も多いでしょう。

私もその1人でしたが、とある目的でこの設定を使うことがありその利便性に驚かされました。

 

 

ということで今回はこのリダイレクト設定項目について解説をしていきます。

 

 

 

そもそもリダイレクトってどういう時に使うの?

リダイレクトとは、特定のURLへアクセスした時に、別のURLへ飛ばす行為を指します。

 

これはそもそもなんの目的のために使うのでしょうか?

例えば以下のようなシーンが想定できます。

  • 記事のURLを変更した場合に、変更前のURLへアクセスした人を、変更後のURLへ自動的に飛ばしたい
  • ドメインを変更した際に、変更前のドメインURLへアクセスした人を、対応する現在のドメインURLへ飛ばしたい
  • 記事を誤って削除してしまった際などに、新しい記事を作成して、元の記事URLのGoogle評価を新しいページへ引き継がせたい

こういう場合、リダイレクトの設定を行うことが有効です。

 

リダイレクトの設定を行うことで、アクセスした人を自動遷移(ジャンプ)させるだけでなく、Googleのページランク評価を引き継がせるといったことも可能です。

 

301リダイレクトと302リダイレクト

リダイレクトには大きく301リダイレクトと302リダイレクトという2種類のリダイレクトがあります。

 

301は恒久的なリダイレクトです。

元のページを使うことはもうないので、新しいページへの移行を促します。

つまり、元のページのSEO評価を新しいページへと移譲することができます。

 

302は一時的なリダイレクトです。

元のページを残すことを想定しているリダイレクト設定になります。

つまり、元のページのSEO評価は、遷移元のURLに残したままになります。

 

詳しくはこちらのページが参考になります。

>>302リダイレクトとは?301リダイレクトとの違いを解説

 

 

リダイレクトするURLへジャンプさせることができる【AFFINGER設定】

リダイレクトの設定項目の基本的な使い方を解説します。

 

AFFINGERの設定では、302リダイレクト、つまりページ遷移元のページランクはそのまま維持するリダイレクトを設定します。

 

設定するには、下の画像のように、リダイレクトするURLというボックスにURLを入れます。

 

すると、その投稿記事のURLへアクセスしたときに、設定したURL先へと自動的にジャンプする設定をすることができます。

 

例えば上の画像を設定した記事URLはこちら。

>> https://dekunoboh.com/お越しいただきありがとうございます!/

 

ブログトップで使う固定ページのURLです。

それをブログトップの真のURLである「https://dekunoboh.com」へとジャンプさせる設定になります。

 

設定がうまくいっているかは、リダイレクトチェックというサイトで確認することができます。

>>リダイレクトチェック

 

 

このように、きちんと302リダイレクト設定ができていることが確認されました。

 

AFFINGERで301リダイレクト設定をするには、Redirectionプラグインを使う

上記のような設定を行うことで、アフィンガーの投稿設定を使うことで302リダイレクトをすることができました。

 

では恒久的なページ遷移を設定する301リダイレクトを行うためにはどうすればいいのでしょうか?

 

そのためにはRedirectionというプラグインを導入します。

 

プラグインをインストール・有効化したあとは、設定画面で以下のように設定します。

 

リダイレクトチェッカーで確認すると、301リダイレクトになったことが確認できました。

 

canonicalに設定することで、ページ遷移なしにページランクのみ移譲する

最後に、「canonicalに変更」について解説をします。

 

canonicalとは、「rel=canonical」タグのこと。

 

その目的は、Googleのページクローラーに

「このページURLの内容は、指定先のURLの内容と同じですよ。だから同じように扱ってね。劣悪なコピーコンテンツじゃないよ」

というメッセージを送ること。

 

インターネット上には酷似した内容のページがごまんとありますが、それらはグーグル検索側から見ると、コピーコンテンツにうつります。

自身のブログ内においても同じような内容のコンテンツが並立することは、ままあります。

 

そうした場合にコピーコンテンツを有する劣悪なサイト、というレッテルをGoogleに貼らせないための施策といえます。

 

私はこの機能を、noteとブログで同じ内容の記事を同時投稿する際に使っています。

 

どうしてそんなことをやっているのかについては、noteで詳しく書いているので参考にしてみてください。

 

アフィンガーの設定を活用して、手間をかけずにリダイレクトやcanonicalを設定しよう

アフィンガーの投稿設定を使うことで、手軽に302リダイレクトやrel=canonicalの設定ができることを紹介しました。

 

特にrel=canonicalタグに関しては、ブログのhead部分に書き込まなければ効果を発揮しません。

ブログ記事の本文部分にあたるbody部に記載をしてもGoogleクローラーが認識をしてくれません。

記事ごとにhead部を変更するのは、かなり骨が折れる作業ですので、アフィンガーの設定はかなり有能な設定といえます。

 

ブログ運営にあたっては、ブログの記事内容だけでなく、こうした裏の施策も重要になります。

ぜひブログ施策をフル活用して、あなたのブログがよりよく活発化すること願っています。

 

この記事がみなさんの役に立てばうれしいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

でく

元高校教師でブロガー。得意ジャンルは教育・家電・ガジェット・健康美容。便利グッズや電子機器を収集してレビューするのが趣味のオタク。 小学・中学・高校はゲーム三昧。東北大卒。大学院修了後は公立高校教諭。買ったものを人に紹介する趣味が高じてブログを立ち上げる。デグー・リチャードソンジリス・スナネズミを飼育するげっ歯類好き。

-ブログ運営・副業
-