Apple最高傑作とも名高いM1チップ搭載のMac Bookを購入しました。
先日WindowsノートPCとの比較レビューをあげましたが、やはり結構気になっている方も多いようで多くの方に読んでいただけています。
-
M1チップ搭載 新型Mac Book Air到着! WinPCとの比較インプレッション
続きを見る
今回Mac Bookをはじめて購入したという人も増えそうですね。
そこで今回は、私Mac Bookを購入したらまず行った設定と、導入したアプリをご紹介していきたいと思います。
この記事では設定について解説しています。
アプリ・ソフトに関してはこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
-
【おすすめ12選】Macを買ったら入れるべきソフト【私の初期設定はここからはじまる】
続きを見る
操作を快適にするおすすめの初期設定
ソフトの導入以前に、まずはMacの設定をいじることで操作性を大きく向上することができます。
ソフトを入れたり設定していくのはもちろん、様々な作業をする最も基本となる「操作性」の部分を、まずしっかりと整えましょう。
ここでは、私がMac Book Airを "買ったらまず設定したこと" をまとめていきます。
カーソル速度とスクロール速度を上げる
Mac Bookは購入したままの状態では、トラックパッドの操作がモッサリしています。
感度は非常にいいですが、操作感がもっさりしていて重いので快適だとはいえません。
そこでカーソルの移動速度とスクロールの速度を上げてあげると、一気にトラックパッドの快適性が上がります。
カーソルの移動速度をはやくする
カーソルの移動速度を変更するには「システム環境設定」→「トラックパッド」と進みます。
トラックパッドの設定画面になったら、「ポイントとクリック」というタブで「軌跡の速さ」を最高速度に上げましょう。
これでトラックパッドを動かしたときの速度が飛躍的に向上して、動かしやすくなります。
最高速に不慣れな人は、徐々にスピードをあげていくといいでしょう。
スクロールする速度をはやくする
スクロールする速度を設定するには、「システム環境設定」→「アクセシビリティ」と進みます。
アクセシビリティが開いたら「ポインタコントロール」を選び、「トラックパッドオプション」をクリックします。
するとトラックパッドに関する設定画面が出てきますので、「スクロールの速さ」を「速い」にしましょう。
ブラウザでのスクロールが格段に早く、楽になるのがわかると思います。
最高速がやや不慣れという人は、徐々にスピードをあげるといいでしょう。
三本指でドラッグができるようにする
フォルダアイコンやファイルをつまみあげることを「ドラッグ」といいますが、Mac Bookのトラックパッドでは3通りの方法で行うことができます。
まず買った状態で可能な2つの方法
①ファイルにカーソルを合わせて、クリックしてそのまま指を動かす
②ファイルにカーソルを合わせて、クリックしたまま、他方の手の指でカーソルを動かす
これらの動作に加え、設定を変更することでもう1つの操作が可能です。
③ファイルにカーソルを合わせて、3本指でカーソルを動かす
クリックするという"力のかかる動作"が不要なので、愛用している人が多いようです。
これを設定するには、「システム環境設定」→「アクセシビリティ」と進みます。
アクセシビリティが開いたら「ポインタコントロール」を選び、「トラックパッドオプション」をクリックします。
するとトラックパッドに関する設定画面が出てきます。
ドラッグを有効にするをチェックし、「3本指のドラッグ」を選択します。
ファイルにカーソルを合わせた状態でトラックパッドに指を3本置いてからカーソルを動かすことで、ファイルのドラッグをすることが可能になります。
キーボードの修飾キーの割当変更のカスタマイズ
キーボードには文字を打つためのキー以外にも様々なキーがあります。
それらのうちMacでは、Controlキー・Shiftキー、Caps Lockキー、Optionキー、Commandキー、Fn(Function)キーを修飾キーとよんでいます。
ControlキーやCapsLockキーなどはWindowsでもおなじみですね。
Macではこれらのキーに割り当てるキーを自由にカスタマイズを行うことができます。
「システム環境設定」→「キーボード」と進みます。
するとこのような画面になりますので、「修飾キー」を選びます。
すると修飾キーの設定画面になります。
私はこのような設定にしています。
私はHHKB(Happy Hacking Key Board)を外付けキーボードとして使っているのですが、HHKBと同じ操作感が得られるよう、Controlキーの部位はCommandキーにしています。
HHKBの関連記事はこちら
するとControlキーがなくなってしまいます。
Controlキーは、WindowsのControlキーとやや違うんですが、ブラウザ上でのタブの切り替えなどに使えたりします。
ということで、使用頻度がない、というかむしろ存在が邪魔なCaps LockキーをControlキーに割り当てています。
このあたりは使いながら自分の使いやすいようにカスタマイズするといいでしょう。
Dockバーを隠して、画面上下方向を広々使えるようにする
Dockバー(ドックバー)とは、デスクトップ画面の下部に表示されている、「よく使うソフト」「最近使ったソフト」などを表示させておく場所です。
非常に便利なものですが、常に表示されているといささか邪魔です。
常に画面の最下部 数センチを占領するので、ブラウザなどの画面を最大化しても下が表示しきれないということが置きます。
これでは縦方向の情報が見づらくなってしまい非常に不快です。
そこでこのDockを基本非表示にして、カーソルを画面下部にもっていったときだけ表示するように設定します。
「システム環境設定」→「Dockとメニューバー」に進みます。
するとDockの設定画面になりますので、「Dockを自動的に表示/非表示」にチェックを入れます。
するとこのように、画面の下側に何もなくなり非常に広々と画面を使うことができるようになります。
Dockにあるソフトなどが必要な場合には、カーソルを画面下部の方に持っていくことで再度Dockバーを表示することができます。
操作性が上がればあらゆる作業効率が上がる
操作性はあらゆる作業の基本です。
快適に操作ができるかどうかで、作業の良否が決まると言っても過言ではありません。
ソフトウェアによる作業効率のアップ以前に、まずは基本設定をしっかりと見直していきましょう。
あなたの設定変更の参考になれば嬉しいです。ここまでお読みいただきありがとうございました。
こちらの記事もおすすめ