PR

【未経験者のよくある悩み解消】ふるさと納税とは?お得な利用法とオススメのサイトを紹介!

ふるさと納税の制度が始まってずいぶんと経ちましたね。

ずっと気になっているけど、「始め方が分からない。」「一歩を踏み出す勇気がない。」といった理由で、まだふるさと納税をしたことがない方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、私がふるさと納税を始めるまでに抱えていた不安と、実際にふるさと納税をし始めて感じたことをレポートさせていただきます。

 

ふるさと納税を始めるまでの葛藤

 「ふるさと納税って何者?」

 ふるさと納税を始めるまでの私には、たくさんの疑問と不安がありました。

 

  • なぜ実質2,000円で高価な品がもらえるのか。
  • ふるさと納税のサイトがいろいろあるけど、どこを使えばいいのか。
  • 返礼品の種類が多すぎて、どれがいいのかわからない。
  • ふるさと納税をした後に、なにか手続きをしないといけないと聞いたけど、自分にできるかどうかが心配。
  • 高額な返礼品がニュースで問題になっているし、そもそも納税で得しようという考えが浅ましいのではないか。

 

このような疑問と不安が重しのようにのしかかってきて、当時の私はなかなか重い腰を上げられなかったわけなのですが、思い切ってサイトに登録して、実際にふるさと納税をしたことで、これらの疑問の答えが見えてくるようになりました。

 

ふるさと納税を始めて見えてきたもの

なぜ実質2,000円で高価な品がもらえるのか

ふるさと納税とは、応援したい地方自治体に寄付をする制度です。

寄付をすることで、自治体からお礼の品(返礼品)をもらうことができ、かつ所得税・住民税が控除されます。

 

控除上限内で寄付するという条件はありますが、2万円寄付しても、100万円寄付しても所得税や住民税が控除されることで、実質寄付の自己負担額は2,000円になるのです。

 

「控除上限内って何?」と新たな疑問を抱いた方がいると思います。

誰でも100万円寄付をしたら、99万8,000円が控除されるというわけではないんです。

 

控除される税金の金額は、所得や扶養親族の有無などによって変わります。

しかし、安心してください。ふるさと納税のサイトでは、所得等を入力することで控除額を計算してくれるツールがあり、自分がいくらまでふるさと納税ができるのか簡単にわかります。

 

 

>>ふるさと納税控除上限額シミュレーション

この計算ツールは年々わかりやすく、入力も簡単になってきているため、概算であれば1分もかからずにわかります。

 

ふるさと納税のサイトはどこを使えばいいのか

各サイトで特色はあるものの、どのサイトを使ってもふるさと納税自体はできます。

 

どのサイトを選ぶか悩みすぎてしまうようであれば、サイトをのぞいてみて好感が持てるところを選んでもよいかもしれません。

主要なサイトについては、後半に記載しますね。

 

返礼品の種類が多すぎて、どれがいいのかわからない

まずは自分が寄付できる金額(控除上限額を調べるとわかります)で、どんなものがもらえるのか見てみましょう。

 

米、肉、海鮮、デザートなどカテゴリーに分かれているので、寄付できる範囲で、気になるものを選んでみてください。

どうしても選べないという場合は、人気上位の返礼品や、高還元率で検索するのもおすすめです。

 

ちなみに私はいつも米を選びます。

 

ふるさと納税をした後に、どんな手続きをしないといけないのか

ふるさと納税のための手続き。つまり、所得税や住民税を控除する手続きには二種類あり、どちらか一方のみを選択すれば良いです。

 

A)ワンストップ特例制度を利用して、各自治体に控除の手続きをお願いする。

B)自分で確定申告する

 

もともと確定申告をする必要がある方や、一年間に5か所以上の地方自治体にふるさと納税をしている場合は、ふるさと納税をしたときに送られてくる寄付金受領証明書を使って「B 自分で確定申告」する必要がありますが、それ以外の方は「A ワンストップ特例制度」を利用するほうが手軽だと思います。

 

ワンストップ特例制度を利用する場合は、ふるさと納税をした後に、申請書が送られてくるので、必要事項を記入して返送するだけです。

 

高額な返礼品がニュースで問題になっているし、そもそも納税で得しようという考えが浅ましいのではないか

これについては、ふるさと納税のもともとの趣旨を考えれば解決します。

つまり、返礼品めあての納税ではなく、自治体を応援するための納税であるということです。

 

「こんなに魅力的な特産品がある自治体を応援したい。」

「以前、旅行に行ったことがある自治体だから応援したい。」

などの気持ちをもってふるさと納税をしてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに私は、以前住んでいたことがある自治体に毎年寄付をするようにしています。

寄付をする際には、寄付金(ふるさと納税)の使途を希望することもできるので、より魅力的なまちづくりをするための協力をしていると考えてみてくださいね。

 

 

ふるさと納税でもらえる返礼品(2021年6月6日 ふるさとチョイス参考)

今までの記事で、少しでもふるさと納税に興味がわいていただければ嬉しいです。

寄付金額によりますが、返礼品の例としては、

 

寄付金5,000円以内では、

ミニトマト1キロ、手摘みいちごジャムなど

 

5,001円~10,000円以内では、サンシャインマスカット、米5キロなど

 

20,001円~30,000円以内では、くまもと赤牛のサーロインステーキ3枚、活紅ずわいがに5尾など

 

ふるさと納税ができるサイトの特徴とオススメな人

ふるさと納税ができる主なサイトは以下の4つですね。

それぞれの特徴とおすすめな人を紹介していきます。

 

さとふる

通常の返礼品のほかにも「さとふる限定」の返礼品が掲載されています。他のサイトにはないキャンペーン利用でさらにお得を狙いたい人におすすめです。

>>さとふるの公式HPはこちら

 

ふるさとチョイス

掲載自治体数・返礼品数が一番多いサイトです。日本津々浦々、どこの返礼品がいいか色々と眺めながら選びたいという人におすすめです。

>>ふるさとチョイスの公式HPはこちら

 

楽天ふるさと納税

ふるさと納税をすると楽天ポイントがたまるため、お得感がアップします。楽天ポイントを日常的に溜めている「楽天経済圏」の人は特におすすめです。

>>楽天ふるさと納税の公式HPはこちら

 

ふるさと納税ニッポン

返礼品を作っている生産者の取材内容を多く掲載していて、「作り手が見える」のがウリです。ふるさと納税の本来のコンセプトである「寄付」の趣旨にあうので、気持ちよく制度利用がしたい方におすすめです。

>>ふるさと納税ニッポンの公式HPはこちら 

 

ふるさと納税は「案ずるより生むが安し」

疑問があってもまずは行動してみることが大事です。

やってみることで見えてくるものもあり、わからなければサイトのサポートセンターの人や周りの人が助けてくれます。

 

始める前は不安がいっぱいだった私も、今では毎年ふるさと納税をするのを楽しみにするほどです。

自分に合わないなと思ったら来年はふるさと納税しなければいいだけ!というように、肩の力を抜いて、まずはふるさと納税をしてみてください。

 

(記事協力:fankock)

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

でく

元高校教師でブロガー。得意ジャンルは教育・家電・ガジェット・健康美容。便利グッズや電子機器を収集してレビューするのが趣味のオタク。 小学・中学・高校はゲーム三昧。東北大卒。大学院修了後は公立高校教諭。買ったものを人に紹介する趣味が高じてブログを立ち上げる。デグー・リチャードソンジリス・スナネズミを飼育するげっ歯類好き。

-生活の知恵・生活改善
-