今日はAirpods Proのシリコンラバーケースの話。
皆さんはAirPods Pro使っていますか?
アクティブノイズキャンセリングが搭載されたAppleの完全ワイヤレスイヤホン「Air Pods Pro」
Apple製品なので社外品のアクセサリがたくさん販売されていて、Airpods Proに関してはケースがたくさん販売されていますね。
以前300円で購入したUGREENのAir Pods proのケースがけっこうよかったよ!という記事を書きました。
-
AirPods Proケースにカバーは必要ですか?
続きを見る
UGREENのケースすごくよかったのですが、最近Airpods Proを単体で持ち運ぶ機会が増えてきたので、カラビナを取り付けてベルトフックに装着できたらいいなぁと思うようになりました。
画像見ていただいたらわかると思うのですが、UGREENのケースもけっこう傷みがきているので新調したいなぁとも思っていました。
ちょうどいいタイミングだなぁということで、カラビナが取り付けられるラバーケースを探してみました。
すると見つかったのがこちらです。
こちらのケースはAHAStyleというメーカーのケースで、楽天市場で購入した製品です。
このケース、いろいろなカラーリングが販売されているのですが水色の色合いがとてもかわいくて一目惚れで買いました笑
ということで今回はこちらのエアポッズケースを紹介していきたいと思います。
AHAStyleのAirpods Proケースは厚みがあって保護性能が高い
外箱はこんな感じで届きます。
開けてみたところはこんな感じ。けっこうシリコンケース自体の厚みがあるのがわかりますね。
装着して開いてみると厚みがより際立ちますね。この厚みのおかげで保護性能がけっこう高いのがわかります。
裏側はこんな感じ。上蓋側と下蓋側はセパレート分離型ではなく、皮一枚つながっているタイプですね。
フタをあけてみると接続の皮の部分がたわみます。このたわみが少し厄介で、たわんだシリコンがもとに戻ろうとするためフタが勝手に閉まってしまいます。
ちなみに以前使っていたUGREENのAir Pods Proケースはこの皮がないタイプ。
開け締めをするときにこの抵抗がないので非常に使い勝手がよかったです。
開けっ放しにしておくことができないのは個人的にはデメリットですね。
AHAStyleのAirpods Proケースは17gでそこそこ軽い
AHAStyleのAirpods Proケースの重さを測ってみると17gでした。
どれくらいの重さかわからないですよね。一応比較のために、新調前に使っていたUGREENのケースを測ってみます。
なんと7gでした。これはUGREENがかるすぎますね笑
Airpods Pro本体自体の重さは57gですので、ケースの重さが17gで収まっているのは及第点といった具合ですかね。
装着した上で重さを測ってみると74gです。持ち運ぶ上ではほとんど影響はない重さの変化ですね。
持った感じは少し重くなったとは感じるものの、不快感はないです。
AirPods ProにUGREENのケースを取り付けた重さは64g。AHAStyleのAirpods Proケースとの重さの差は10gですね。ほとんど気にならない程度の重量差です。
保護性能が高いのを差し引けば納得できる程度ですね。
AHAStyleのAirpods Proケースはカラビナが取り付けられる
AHAStyleのAirpods Proケースには標準でカラビナが付属してきます。
ケースの横側にはキーリングが取り付けられていて、そこにカラビナが通せるようになっています。
リングを通るものであれば、カラビナ以外のキーホルダーも取り付けられますね。
カラビナを通してしまえば、ベルトフックやバッグに取り付けることができ、持ち運びがすごく便利になりますね。
カラビナを通したところはこんな感じ。付属のカラビナでもいいですが、せっかくなら好みのカラビナを取り付けちゃいましょう。
とはいえこのキーリングがカラビナが通るのにギリギリのサイズなので、サイズが合わないと干渉しますので気をつけてくださいね。
AHAStyleのAirpods Proケースで、いつもAir podsを持ち歩こう
AHAStyleのAirpods Proケースは色合いが可愛いので、持ち歩いていて気分がいいですね。
カラビナがつけられるので、バッグを持っていない手ぶらなときでも、ポケットのスペースを占有することなく持ち歩くことができます。
音楽を聞くのにも電話をするのにも役立つAir Pods Pro。
使いたい時にサッと取り出して使えるよう、つねに手の届くところに装着しておける安心感は大きいです。
けっこう便利なので、カラビナが使えるタイプを使ったことがない人はぜひ試してみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
なにか生活の役に立てば嬉しいです。またお会いしましょう See You Again!!