今日は保険の見直しをしていたので、メモがてら書いていこうと思います。
私はもともと公立高校の教員だったので、教職員共済という保険に加入していました。
この教職員共済という保険は、教員でなくなってしまった後でも継続加入ができる商品があるので、ありがたく継続利用させていただいています。
教職員共済で私がかつて加入していたのは総合型保険(総合共済)、生命・医療保険(トリプルガード)、賠償保険(レスキュースリー)の3つ。
この3つのうち、教員でないと継続加入ができないのは総合型保険のみで、あとの2つは継続利用することができます。
総合型保険は、死亡保険金も出るし医療費も出るし賠償もでるしっていうなんでもありの保険です。月額900円で色々ついてくるお得なパックみたいなものです。教職員賠償など教員の仕事に特化した特約があるところがポイントです。
生命・医療保険は一般的なものと一緒。
賠償保険は、個人型賠償に死亡保険、入院保険をトッピングしたこちらもお得なパックもの。月額1000円程度でいろいろついてきます。
で、このうち私は生命・医療保険と賠償保険に加入していたんですが、保険の見直しをしていてきづきました。
「死亡、入院の部分がかぶって加入している」
さきほど言ったとおり、生命・医療保険と賠償保険にはそれぞれ死亡や入院の部分がかぶっているんですね。この記事書いているいまはわかっていますが、保険の見直しをするまではそのことにすら気づきませんでした。
ということでどちらかを切り捨てることになるんですが、答えは決まっています。賠償保険を切ります。
なぜかというと、教職員共済の生命・医療保険は非常にコスパがいい良い保険商品です。
教職員の方ならわかると思いますが、職員室にはかなりの頻度で保険屋さんがきて、我々の個人情報やら保険証券の情報やらを盗りにきます。
ご飯食べてても教材研究やっててもお構いなしに、保険の勧誘をしかけてくるわけです。ニッ○イとかフ○クとかジ○ラルタとか。
そんな保険勧誘員に教職員共済の保険証券を見せるとドン引かれます。
「これよりいい条件でお願いします」というと、気持ちいいくらい「ぐぬぬ…」となってくれます。
結局、教職員共済には付帯されないガン保険を勧めてきたり、医療保険年金というしょうもない商品をすすめてきたりします。もちろんお断りです。
それだけ教職員共済の生命・医療保険はいい商品なので、みすみす解約するわけには行きません。
ということで賠償保険をカットします。すると新たな問題が発生することに。そう、個人賠償がすっからかんになってしまいます。
何かと小さなトラブルから大きなトラブルに発展する世の中です。どこにトラブルと賠償の火種が落ちているかもわかりません。
さらに、この個人賠償には自転車による事故等の保険も付帯されていたので、ロードバイク乗りの自分としては、自転車無保険状態は気持ちのいいものではありません。
ということでかわりになるものを探していたわけですが、見つかりました。
イーデザイン損保の「個人賠償特約」です。
以前こちらの記事で書いたとおり、自動車の任意保険をアクサダイレクトからイーデザイン損保に鞍替えをしました。
-
-
【自動車保険見直し】アクサからイーデザイン損保にしたら2万円安くなった話【保険のメンテナンス】
続きを見る
そのイーデザイン損保の特約に個人賠償があったことを思い出したので試算をしてみると、どうやら2千円くらいの差額で加入できそうです。
イーデザイン損保の個人賠償特約は、自転車による事故はもちろん個人にかかるあらゆる賠償を補償。しかも契約者本人(私)はもちろん、妻や子どもによる賠償もカバーしてくれるので非常に安心です。さらに弁護士つき。
まさに渡りに船といった具合です。教職員共済の個人賠償(レスキュースリー)を捨てて、イーデザイン損保の個人賠償特約にしていきます。
これで結構お金が浮いたので、その分でアフラックのがん保険にでも加入しようと思います。
とある生命保険会社の勧誘の中で気づいたことですが、教職員共済はガンに対する補償がないに等しい状況です。入院に関してもガンをカバーできるレベルになっていません。
そこでやはりがん保険ナンバーワンのアフラックのお世話になろうかと思っています。一応ライフネット生命と楽天スーパーがん保険も見てみましたが、圧倒的にアフラックが一番いいです。
父親をガンで亡くしているのでやはり家系的にも気になるところです。
月額2400円ほどで十分なサポートになる商品があるので、そちらのお世話になろうと思います。
今回は私の保険の見直しに関するまとめ書きでした。
保険の選び方や値段は人それぞれの環境で変わってくるので参考にならないかもしれませんが、一応情報シェアです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。