
今回はGoProアクセサリの紹介です。
みなさんはGoProをどのように活用していますか?
GoProは手に持ってよし、頭につけてよし、バイクにつけてよし、とあらゆるシーンに対応できるアクションカメラです。日常を撮るVLOGにつかってもいいし、アウトドアアクティビティの記録につかってもいいです。
GoProバイク車載記事
私はその使い方の1つとして、ただ散歩したところやうろついたところを撮影する用途で使いたいと思いたちました。
手でもってVLOGしてもいいんですが、手が埋まってしまってしまうんです。しかも手持ち撮影をしていると日常感も薄れてしまいますよね。
そこで、手ぶらで撮影するためにリュックの肩紐にGoProが取り付けれられないか?と思いました。
リュックの肩紐であれば、まったく手がじゃまになりませんし、首さげタイプよりも負担が軽そうです。
そんな商品があるかなぁと探してみたら、さすがAMAZONですねありましたよ。
クリップ式にGoProカメラマウントです。
(現在こちらの製品は販売終了しています。類似品はこちら)
ということで、今回はこちらのカメラマウントをリュックに取り付けてみたレビューをしていきたいと思います。
2021年1月28日追記
おすすめのGoPro関連記事はこちら
Go Pro のクリップ式カメラマウントをデイバッグに取り付ける
今回私がGoProを取り付けるリュックはこちら。
ポケモンセンターで買ったポケモンデザインのOUTDOORバックパックです。かわいくてお気に入りなんですよこれ〜。3年くらい前に買ったものですが、結構大事に使っているので、きれいです。
>>OUTDOOR デイパック Pokémon LineArt [ポケモンセンターオンライン]
さてバッグの紹介はこのぐらいにして、今回購入したクリップ式カメラマウントはこちら。
超フラストレーションフリーパッケージで届きます。説明書ももはや不要というスタイルですね。まぁ1,000円切ってるんでこんなものでしょう。
入っているのはたった2つのパーツ。クリップマウントと、GoPro固定用のネジのみ。とても簡素ですね。
クリップはかなり強力で握力40程度では片手で開くのは困難。両手でクリップ部を押さないと開きません。取り付けるのはかなり難儀しますが、逆に言えば外れて落下するという心配がほとんどないのはいいことですね。
Go Pro のクリップ式カメラマウントは、可動部が3ヶ所あるので画角も自由自在
さっそくGoProを取り付けてみます。取り付けは簡単で、GoPro下部のマウント用の穴をはめ込んでネジ止めするだけ。
他の一般的なGoProマウント同様、ネジをゆるめてGoProの角度調節をすることができます。
このクリップ式マウント、安いわりには結構高機能で、角度を調節できる可動部が3ヶ所もあります。1ヶ所はさきほどのGoProをマウントする場所。2つ目は取り付けたワーム部分の角度を変えられます。
このようにネジをゆるめてあげると、GoProの向きを左向き、右向きと首振りさせることができます。
この写真は右側に向けてみたところです。
左右ほぼ90度傾けられるので、GoProマウント部で上下方向、このアーム部で左右方向に自由にカメラを向けることができますね。
最後の可動部はクリップとアームの連結部分です。
クリップでバッグの肩紐に取り付けた後、写真の矢印のようにアームを起こすことができます。逆に下側に向けて上下逆さにすることもできます。
これら3ヶ所の可動域はかなり広いので、リュックの肩紐に取り付けた状態でも自分の撮影したい画角にすることができますね。
Go Proのクリップ式カメラマウントなら、両手をフリーにしてVLOG撮影ができる
今回のクリップ式カメラマウントを使えば、この写真のように手持ちをしなくてもVLOG撮影をすることができます。
GoPro HERO9の手ブレ補正や水平維持の機能を使えば、揺れる肩紐上でも十分にいい映像が撮影できると思います。
追記
駅やお店の中などの「撮影してます感を出すのに抵抗があるシーン」でも活躍
VLOG撮影には手持ちが基本ですが、それだと「いかにも撮影してます」と周囲にアピールしている感が出てしまいます。これに抵抗があるひとって結構多いのではないでしょうか?
公園や遊歩道、海岸線などを散歩している映像などを撮っている分にはまだしも、駅やお店の中などの「撮影してると目立つ場所」ではちょっと…と思いますよね。
このクリップ式カメラマウントであれば、肩紐につけているだけなので目立たず撮影ができます。もちろんそれを悪用して盗撮をしたり、撮影した動画をモザイク修正や切り取りなしにYouTubeに上げる等は避けるべきだとは思いますが、日常の記録やシーン撮影には十分に役立てると思います。
1,000円しない装備でいろいろなシーンで使えそうですよね。ぜひ購入してみてはいかかでしょうか?
参考になればうれしいです!
それではSee You Again!!