
今回は私が最近見た動画の中で、金融リテラシーを上げてくれた動画のオススメを紹介したいと思います。
私はいま、雇われの身として教師職をやりながら副業としてブロガーをやっています。
副業やフリーランスで仕事をしている人は、副業収入を上げることよりも、節税や投資の勉強をして、「自分の資産を守ること」に意識を向けたほうが結果的に総資産を増やすことができます。
バケツに水をためたいとき、どんなに勢いよく蛇口をひねって水をドバドバと流し込んでいても、バケツに穴があいていたら水が抜けていってしまい、結果として水があまり貯まらないですよね?
お金も同じイメージで、お金をためるには、収入だけでなく、気づかないうちに漏れ出ているお金に目を向けて、それをせき止めることが重要です。
そんな穴を埋めてくれる知識が得られるような動画を、いくつか紹介したいと思います。
目次-クリックでジャンプ
サラリーマン向け 年末調整のミスによる税金の払いすぎを発見する方法
サラリーマンの人は、所得税などの税金を基本給から毎月自動的に引かれています。この仕組みを源泉徴収といいます。
そしてそうして自動で引き抜かれた税金が「本当に正しい税額なのか」を年末に確認するのが「年末調整」であり、その結果確定した税額等が記載されたのが「源泉徴収票」です。
年末が近づいてくると、会計担当の人から「生命保険」やら「住宅ローン」やらのお金に関する書類の提出を求められてますよね。
これは「税控除」を計算するのに必要で、もらった給料から「税金をかける対象の収入(課税所得)」を計算してもらえます。そうして「本当に正しい税額」を計算する手続きによって税金が『確定』して、多くとられすぎていた差額が戻ってくるんですね
で、その年末調整がまれに間違っていることがあります。
会社の担当者も人間ですから、当然ミスをすることがあります。人が扱っている以上必ずヒューマンエラーは起こります。そのミスによって、万が一税金の過払いがあった場合、きちんと手続きをすれば払いすぎていた分の税金が戻ってきます。
税金の過払いがあるかどうか、あった場合に取り戻す方法を解説してくれている動画がこちらです。
この動画をみれば、会社からもらった源泉徴収票を確認する方法がわかります。
働いていれば誰しももらったことがある源泉徴収票について、きちんと考えたことがないという人も多いのではないでしょうか?
そもそも税金やお金のことに詳しくない人は、お金の勉強を始めるいいきっかけになると思うので、ぜひ参考にしてください。
節税の基本知識を知りたい
そもそも節税ってなに?おいしいの?っていう人むけの、節税の基本講座がみたい人はこちらの動画がオススメです。
まずはこの動画で、節税方法って具体的にどんなものがあるのかを学びましょう。
副業している人向けの節税を知りたい
副業している人にも節税する方法があります。私のように副業している人間にもできる節税方法についてはこちらの動画がおすすめです。
サラリーマンを専業でしている人より、サラリーマンやりながら副業している人の方が活用できる節税方法が多彩です。
副業しているからこそできる節税を最大限に活用して、資産運用効率の最大化を目指していきましょう。
お金の知識(金融リテラシー)を上げるために知っておくといい『数字』
お金や税金、資産運用をとりまく様々な制度や法律についての知識をもつことは、資産を守る上ではとても重要です。
その知識を蓄積するために、知っておくといい「数字」をまとめてくれているのがこちらの動画です。
この動画に登場する数字を覚えておくと、とても便利です。
全部覚えると大変なので、動画前半に登場するものだけでも理解できるように勉強すると、それだけで相当金融リテラシーをあげられるとおもいますよ。
インデックス投資の出口戦略 ためたお金をどう使っていけばいいか?
資産運用をするうえで大切なのは、貯め方だけではありません。貯めたお金をどう使っていくか、ということも同じレベルに重要です。
「せっかく長い期間をかけて貯めたお金を、どう取り崩して生活費にしていけばいいのか」
この知識がないと、むやみやたらに株や証券を売って資産が目減りしてしまうことになりかねません。
このように、貯めたお金をどう使っていくかの戦略を「出口戦略」といいます。
「インデックス投資こそが投資の王道」と学んだ後には、必ず出口戦略について理解しておきたいものです。
そのために役に立つのがこの動画です。
動画の中では4%ルールというものが紹介されています。
貯めた資産は年4%ずつ取り崩せば、目減りすることなく持続的に運用していけるという数字です。ぜひ資産運用をする力を向上するために、「使い方」についてもしっかりと勉強しておきましょう。
シッカリ勉強して、自分の大切な資産を守ろう
お金を貯めるには、お金の入る量が多ければいいってわけではありません。
お金が抜けていく量と、お金を増やしていく量、これらをしっかりとコントロールすることが大切です。
お金は生きていくために必要なものなのにも関わらず、お金の勉強は義務教育や高校で教えてくれません。
しかし社会人として生きていくためには、お金の知識は必ず必要です。
今回紹介した動画は、まさにこのお金の知識を向上させるのに役立つ動画です。
ぜひお金の知識をたくさん吸収して、豊かな生活の一助にしてください。
資産運用の参考になれば嬉しいです! See You Again!!