![でく](https://dekunoboh.com/wp-content/uploads/2021/06/007054ff03026ed69e6c450d66c89728.png)
![でく](https://dekunoboh.com/wp-content/uploads/2021/06/007054ff03026ed69e6c450d66c89728.png)
ブログやYouTubeでの撮影ってみなさんはどうやってやっていますか?
撮影の仕方次第で、同じものを撮っているのに全然与える印象やクオリティに差が出ますよね。
- 照明あり(加工後)
例えば左が木目のあるテーブルの上で普通に写真を撮った場合、右側がそれなりに整備した環境で撮った場合。結構違いますね?
これは照明のちからによるところが大きいのですが、アングルやカメラの固定によっても写真や動画の質は大きく変わります。
そういう場合には撮影専用の三脚などがあると便利ですが、撮影用の機材ってどれも結構お高いですよね?
プロでもないし本格的にやるわけでなければ、できれば安いもので間に合わせたいものです。
そこで、100均に行って動画撮影に使えそうな機材はないかなぁと思っていくつか漁ってきました。
これは使えそうかも!と思って3つほど購入してきました。
ダイソーで売ってるスマホ撮影用の機材
1つ目は足がフレキシブルに動く三脚。足を束ねればVlogを撮るためのグリップみたいにもなります。
2つ目は、スマホをテーブルなどに固定できるアームクリップ。ぐにゃんぐにゃんに動かせて角度も自由自在です。
3つ目はネックホルダー。本来は動画視聴用ですが、この状態でカメラが使えればスマホを持たずに手元を撮影することができます。
これらを一通り使ってみたところ、100円均一で売っているものの割にはどれも使えそうだったので、レビューをしていこうと思います。
撮影環境の整備はこちらもオススメ
ダイソーのフレキシブル三脚グリップで、角度をつけた撮影も手持ち撮影も便利に
まずはこの「フレキシブル三脚」を紹介。ダイソーで200円。
入っているのはこんな感じ。スマホを固定するためのホルダーと、三脚にもグリップにもなる持ち手が入っています。
固定ホルダーを、三脚足に「1/4インチネジ穴」を使って固定する、いたって普通の三脚。スマホを取り付けたところはこんな感じ。
グリップを持ってみた感じ。各ねじ部をしっかり締めれば、重さ190g弱のMate 20 Proでも固定できます。ただ当然ですが剛性はないです。振ったらしなります。
三脚として足を広げてみます。
足はくにゃくにゃなので、決めた形を維持するのが少々難しい。
足先はゴムになっているので、滑ってずれるということはありませんでした。
角度をつけてみても大丈夫。触ってみた感じはかなり貧弱ですが、189gのMate 20 Proをこの角度まで傾けられるのは、なかなかにすごいよダイソーさん。
雲台の固定はこちらのネジを回します。これを締めないとグラグラ動くので、しっかりと締めましょう。
200円で買えるものとしては、まぁまぁ悪くないクオリティでした。
とりあえず場所や角度をキープするためにスマホ用の三脚が欲しいという人は買ってもいいでしょう。
剛性がなくて安っぽい分、非常に軽量です。
持ち運びしやすいので、旅行先でスマホで写真を撮るのに携帯用の三脚がほしいという用途には便利ですね。
Vlogの入門用に使えなくもないですが、ジンバルもついてないですし "しなり" が起こるため、質の高い動画は難しいです。
iPhoneや高性能なAndroidであれば振動軽減(手ブレ補正)である程度カバーできますが、品質にこだわるならしっかりとしたジンバルを購入しましょう。
ダイソーのスマートフォンスタンド(アームクリップ)で、角度をつけた写真もらくらく
次はこちらのクリップ固定式のスマホアームスタンド。ダイソーで200円。
こんな具合にテーブルに取り付ければ、固定三脚よりも便利にポジションをキープしてくれます。
雲台がついているので、角度つけもらくらく。
スマホを結構を傾けても大丈夫。取り付けたMate 20 Proは189gですが、しっかりと固定できています。
ただ素材は安っぽいので、テーブルが揺れると一気に振動が伝達してみよんみよんと揺れます。
ダイソーのスマホネックホルダーで、両手を自由にして手元の撮影が可能に レビュー動画撮影に最適
最後はこちらのスマホネックホルダー。ダイソーで200円。
写真の通り、首にかけて両手を自由にして動画視聴ができるというスグレモノ。寝っ転がったままでも使えます。
白いプラスチックは非常に柔らかくなっていて、商品画像のようにスタンド型にもできるし、この画像みたいに輪っかみたいにもできます。
手元を撮るときは、これくらい横広にしてあげるとスマホと顔が近づくので取りやすいです。
スマホを取り付けたところはこんな感じ。
スライドして引き出したクリップで、スマホを固定するタイプです。
取り付け面の裏には雲台がついているので角度調整もらくらく。
実際に装着してみるとこんな感じ。これで両手をフリーにして手元をスマホで撮影できます。(左手はこの写真を撮るためにスマホを操作しています)
これなら手元にものを持った状態で撮影できますね。
これを利用して撮影してみた画角はこんな感じ。割といい感じですね。
ただ、難点があるとすればこの使用用途で使えるスマホは限られてくるという点。
今回使ったMate 20 Proは、スマホ裏面のまんなか部分にカメラがあるので問題なく仕様ができています。
しかしiPhoneのように、真ん中ではなく左右どちらかにカメラ部が寄っている場合、スライド部とカメラが干渉して撮影ができません。
撮影に使うスマホのカメラが、背面中央部にあることを確認してから購入しましょう。
この次に紹介する「新型スマホネックホルダー」であればその問題は解消されているので、これから購入する方は新しいタイプを購入するようにしましょう。
ダイソーのスマホネックホルダーに新作登場
スマホネックホルダーは新作が発売されました。
上で紹介している以前の型よりも小型になっています。
首掛け部分が途中で切れていて、医者が聴診器を首にかける要領で装着するようになっています。
こちらはカメラレンズと干渉することがないので、機種を選ばずに使うことができるので素晴らしいですね。
100均の撮影機材は侮れない 入門用やちょっとした使用用途に最適
今回3つのアイテムを紹介しましたが、それぞれ200円、3つ買っても600円の出費でした。
それぞれ三脚、カメラグリップ、アームスタンド、手元撮影用ネックホルダーとして使えるものですが、これらをしっかりとした製品で揃えようと思うと、10,000円は下らない額になってしまいます。
プロや収益の元になっているならともかく、趣味で使ったり、ちょっとした用途に使うにはこれくらい安いもので十分な場合が多いです。
使っていて、やっぱりシッカリとした質のものが欲しいとなれば、その時買い換えればOK。200円なので大して痛くもないですしね。
もし「使えそう」と思ったらぜひダイソーに行ってみてくださいね。
役に立てば嬉しいです。ここまでお読みいただきありがとうございました!