皆さんは無印良品で商品を買っていますか?
私はけっこう最近無印良品にハマりだして、身の回りに無印良品のものが増えてきています。
無印良品に関する記事まとめ
ミニマル&シンプルなデザインで、ゴテゴテとしたロゴもなく落ち着いた色使い。
そんな商品に魅力を感じて無印良品を愛用している人も多いでしょう。
そんな無印良品ですが、商品を購入する方法に3つのパターンがあるって知っていましたか?
店舗で購入している人が一番多いと思いますが、実は店舗じゃなくてもネットで購入できるんです。しかも送料などは無料で。
今回は無印良品をお得に利用するために、商品の購入方法を解説・まとめていきたいと思います。
購入方法① 店舗で購入する
もはや言うまでもないですが、店舗で購入する方法です。
店舗だと商品の「雰囲気感」がわかります。
無印良品独特のカントリー感といいますか、ファブリック感といいますか、あの感じをしっかりと見極めてから購入できます。
デザインは好みか
自分の家のインテリアに合うのか
使い心地はどうか
そういった情報をしっかりと見極めることはショッピングの上では非常に重要です。
「ネットで気になったらまずは店舗に」
これが大原則ですね。
ただ、店頭扱いがなくネットでしか購入できない製品もあります。
店舗であればすべての製品が手に入るわけではありませんので、うまくネットショッピングと併用しましょう。
無印良品に関する記事まとめ
購入方法② 無印良品の公式オンラインショッピングを利用する
無印良品には、公式のオンラインショッピングサイトがあるのを知っていましたか?
オンラインショッピングサイトては、無印良品の各製品が手に入るほか、店舗に無いサイズも取り寄せることができます。
たとえば私は体が大きいので、衣類や靴下などのサイズが店舗に在庫がない場合があります。
しかしオンラインサイトであれば、店舗で扱いがない「26〜30cm」「28〜30cm」という大きいサイズの靴下があります。
しかも「オンライン購入したものを、無料で店舗受け取る」ことができます。
実はこれは最近はじまったサービスです。ユニクロなどでは以前からサービスがあって「ネットで買って店舗で無料受け取り」というのが当たり前だったのですが、無印良品はず〜〜〜〜っと、店舗受け取りでも「5,000円以上で送料無料」でした。
時代に取り残されてるなぁと思っていたのですが、ついに無印良品でも「ネットで買ってて店舗で無料受け取り」ができるようになりました。
こういう社会情勢でもあるので、家でできることは家でするというのもとても大切ですね。
購入方法③ Amazonや楽天市場で購入する
無印良品の商品をAmazonで買えるって知ってましたか? 私は最近知りました。
我が家では、妻がAmazonでほしいものがあるときはとりあえずカートに突っ込んでおき、私がなにかを購入するときにまとめて購入するという風習(?)があります。
ある日Amazonで購入しようとしたら、無印良品の化粧水が入っていてびっくりしました。
楽天市場の無印良品公式ショップなどは知っていたのですが、まさかAmazonにまで出品しているとは…。
とはいえ、店舗や公式オンラインサイトと比べると品揃えはイマイチ。
消耗品などがいち早くほしい、家から出たくないという人にはオススメですね。
家庭にいながら無印良品ライフ
無印良品の製品を購入するために店舗以外の選択肢があるとわかると、グッと親近感がわきますよね。
家にいながら無印良品の商品を物色し注文できるのは、非常に便利&快適ですね。
無印良品愛用者の方はより便利に、これから使ってみたいという人はぜひ大いに参考にしてもらえれば嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!